記事内に広告が含まれています。

【ゴルフ上達体験記】武蔵丘カントリークラブで学んだプロ直伝スイングの秘訣

Uncategorized

春日居

こんにちは。
先日、春日居カントリークラブで初めてプロの方とラウンドをご一緒する機会をいただきました。
一日を通して学びの多いラウンドとなり、自分のゴルフにとって大きな財産になりました。

プロのスイングに感動
まず驚かされたのは、スイングの美しさ。
無駄のない動きは見ているだけで勉強になり、私より小柄な体格ながらドライバーの飛距離はほぼ同じ。
「自分の動きにはどれだけ無駄があるのか」と痛感しました。
さらに、打つまでの動作も素早く、素振りを何度も繰り返す私とは大違い。
その“迷いのなさ”こそが、安定したスコアにつながるのだと実感しました。

プロからのアドバイス
ラウンド中に、最近悩んでいたフックについて相談しました。
原因は「ボール位置が右に寄りすぎ」とのこと。
初心の頃は左足寄りを意識していたのに、いつの間にか無意識に右足寄りになっていたようです。
アドバイス通りにボールを左寄りに置いてみると、球筋が一気に改善。
シンプルですが自分では気づけない盲点で、プロの一言の重みを実感しました。

レベルの高いラウンド
今回はご近所の先輩ゴルファーも真剣モード。
パーやバーディーを次々と決める姿に、まるで実写のYouTube動画を見ているような迫力を感じました。
結果はプロに軍配が上がりましたが、学びにあふれた時間でした。

自己ベスト更新!
今回のラウンドでは、過去最高スコアを記録!


高いレベルのメンバーに引っ張られ、自然と自分の集中力も上がったのだと思います。
「記録を更新できた喜び」だけでなく、「ゴルフをしている!」という感覚を強く味わえた一日でした。
武蔵丘カントリークラブの環境、エアコンカート、そしてプロとのラウンド――すべてが最高の経験でした。
次もまたプロとご一緒できるよう、仕事もゴルフも頑張ろうと思います。

今回の初心のおさらい:ボール位置の基本
• ドライバー:左足かかとの延長線上
• 短いアイアン:体の中心〜やや右寄り
• ボールを右に置く → 低く速い打球になり、フックの原因に
• ボールを左に置く → 高い打球になり、打ち出しは左寄りに
• クラブごとに体からの距離も調整し、自然な構えが最適
• スイング中は「体の正面でクラブを動かす」意識が大切
• 前傾姿勢と頭の高さを一定に保つことで、打点が安定する
初心を忘れず、また次のラウンドに活かしていきます。






コメント