先日の早朝練習でご近所さんが使っていた、あの「しなる練習器具」——
Tabata(タバタ) ゴルフスイング 練習用品 トルネードスティック(ショート/ロング)をついに購入してしまいました!
お勧めはソフトタイプとの事でそちらを購入!
早速振ってみましたが…正直、なかなか難しいです( ̄~ ̄;)
マニュアル動画と実際のスイングのギャップ
トルネードスティックの公式マニュアル動画を見ると、理想のスイングと私のフォームとの差が一目瞭然。
ご近所さんはスムーズに振っているのに、私は体にバシバシ当たる…(泣)
どうやら正しいスイングができていれば、体には当たらず、スイング音も綺麗に鳴るようです。
今の私の音は「ダメな例」そのもので、フォーム改善の余地ありまくり。
ただ、この器具は気軽に家でも振れるのが魅力。
仕事もゴルフも、やっぱり「コツコツの積み重ね」が成功のカギですね。
シャフトのしなりを使えるようになりたい
私はゴルフを始めた当初、スライスがひどかったので、「曲げない」ことに意識を集中して練習していました。
その結果、シャフトの“しなり”を意識することがほとんどなく、意識すると逆にどこへ飛ぶか分からない状態に。
最近はやっとまっすぐ飛ぶようになってきたので、これからはシャフトのしなりを活かして、飛距離アップを目指したいと思っています。
初心者豆知識:シャフトの基礎
ゴルフクラブの性能に大きく関わる「シャフト」。
ここでは私のような初心者の方向けに、種類や特徴を簡単にまとめてみます。
【素材別】
◎ スチールシャフト
- 金属製で重量があり、スイングが安定しやすい
- インパクトでブレにくく、方向性重視の上級者に人気
- 比較的安価
◎ カーボンシャフト
- 炭素繊維製で非常に軽い
- ヘッドスピードが上がりやすく、初心者や飛距離重視の方におすすめ
- 手首や肘への負担が少ない
私も以前は「初心者なら軽いカーボン一択」と思っていましたが、
クラブ購入時にお店の方から「カーボンのほうが逆に難しいかも」と言われ、今はスチールを使っています。
【その他のポイント】
重量
- 重い:軌道安定&ミス減少。ただし体力次第で飛距離ダウンのリスク
- 軽い:飛距離アップが狙えるが、スイングが暴れやすくなる
硬さ(フレックス)
- 硬い:S・X → ヘッドスピードが速い人向き
- 柔らかい:R・L → ヘッドスピードが遅い人や初心者向き
- 合わないと方向性や飛距離に悪影響!
キックポイント(しなりの位置)
- 先調子:球が上がりやすくつかまりやすい(初心者向け)
- 中調子:バランス型
- 元調子:弾道を抑えやすい(フッカー向け)
今後も練習しながら、自分に合ったシャフトの特性をもっと理解していきたいと思います。
新しい練習器具なども試したらまたブログで紹介していきますね!
コメント